すっぽん料理は、名前は知っているけど食べたことはない、という人が多いかもしれません。
しかし、すっぽんとは、実は日本や中国では、古くから食べ物としてしたしまれていて、その証拠として日本では、縄文時代中期、そして弥生時代の貝塚からその証拠が発掘されているそうです。
また、古代中国の書である『周礼』によれば、周代の時代には、すっぽんを専門的に調理する鼈人、という役職があり、高級料理として宮廷でも古くからすっぽん料理が親しまれていたようです。
現在においても、安徽料理のメジャーな食材として、実に多様に活用されています。
すっぴんからは美味しい出汁が取れるので、スッポンを利用したすっぽん鍋、通称まる鍋や雑炊、さらに吸い物は日本料理にあり、和食の中でも高級料理とされます。
また、甲羅や爪、膀胱、そして胆嚢以外はすべて食べられるということも大きな特徴です。
そのため、丸ごと使えるという意味もあって、まる、ともよばれます。
このように、すっぽんは様々な料理として出されるので、すっぽんの専門店や料亭は、たとえすっぽんと言ってもいろんな料理を楽しめます。
料理、というには少し違いますが、食前酒として、すっぽんから取った血をワインや日本酒などのアルコールで割ったもあり、本当に様々な使用法があることがわかります。
でもいったいすっぽんはどこから捕ってきているのだろう、と不安になる人もいるでしょう。
じつは、日本国内において食用とされるのは、養殖された個体です。
天然すっぽん、ということで京都の料理として調理されているすっぽんもありますが、ごくわずかです。
さて、この食用の養殖すっぽんのことを、養鼈と言い、浜松市や諫早市などでさかんに育てられています。
お店で主に料理として出されるこれらの養殖すっぽんは、天然のものと比較して、確かに自然で餌をとるために運動してきたことから天然ものの方が身のしまりが良いなどの違いはありますが、味は大差ないので、すっぽん料理はどれもおいしくいただけます。